コメント

  1. 市立尼崎、市立和歌山、乙訓の公立勢が中々に強そうです

  2. 智辯学園と大阪桐蔭の争い

  3. 第5位 近江
    今年の3年生は良い選手が集まってる。シニア日本代表、鶴岡選抜など。
    第4位 神戸国際附属
    個々の能力。
    第3位 市立和歌山
    丹羽が核。横浜も打てなかった。
    調子良い時の丹羽は怖い。
    第2位 智弁学園
    県外に強い。勝ち方を知ってる。
    ピッチャーえぐい。
    第一位 大阪桐蔭
    選手レベル最強。

  4. 神戸国際は、個々の能力が非常に高いチームであり、その結果としてプレーが個人戦のようになる傾向があるなと。
    極端に言えば、「全員が4番打者タイプ」という印象です。
    予選を見ても、ほとんどの打者が強い打球を引っ張ろうとする場面が多く、ここが報徳学園との大きな違いだと感じます。報徳のような「いやらしさ」や「チーム全体でのしつこさ」があまり見られず、投手からすると比較的攻めやすい打線に映るかもしれませんね。
    もう少し「投手が嫌がる打者」「チームでつながる打撃」を意識すると、良さが出てくるのではと思います。
    あと、神戸国際は送りバントを多用しすぎているように思います。
    実際、過去数年のスコアを振り返ると、コールド勝ちが少ないのもその一因ではないでしょうか。
    たとえば市立尼崎戦でのスクイズもそうですが、「ここぞ」という場面以外ではバントは不要だと思います。むしろ、このチームの場合は思い切って打たせたほうが得点力が上がるはずです。

    神戸国際の強みは、やはり打撃で相手を圧倒できる力です。
    送りバントで手堅くいくよりも、チーム全体で打ち勝つ野球を徹底することが、真の持ち味を発揮する鍵だと思ったりしてます。

  5. 大阪桐蔭と神戸国際が抜けてるんでは

  6. 大阪桐蔭と智辯学園が抜けてるでしょうね。
    次点が市和歌山 神戸国際 近江(滋賀学園)平安(乙訓)あたりかな?ここには劣るけど、東洋大姫路が不気味なのは間違いない。

  7. どこもチャンスある

  8. 彦根東だろ?最弱は

タイトルとURLをコピーしました