会場:ユアテックスタジアム仙台
実況:飾磨 宗和(JAD)
解説:瀬戸 温人(東北大学OB)、松澤 学(早稲田大学OB)
試合全編はアメフトライブで
https://live.amefootlive.jp/lives/1da57e4f-7a1d-4f91-a5fd-0737237fe947
大学野球会場:ユアテックスタジアム仙台
実況:飾磨 宗和(JAD)
解説:瀬戸 温人(東北大学OB)、松澤 学(早稲田大学OB)
試合全編はアメフトライブで
https://live.amefootlive.jp/lives/1da57e4f-7a1d-4f91-a5fd-0737237fe947
コメント
早稲田ラインやばそうやなあ。サイズもスキルも相当厳しい
後半早稲田の得点がわずか3点というのが、東北が頑張ったのか早稲田がメンバー調整してきたのか・・・
後半ベンチに変えててもこのスコアなら甲子園は無理やろな
変わり映えのない、
いつも通りの結果
確かに。
一度も勝てないならば、やる意味あるのと言いたくもなる、、、
でもね、アメリカンフットボールを全国的にレベルアップさせるためには時間を掛けてもこの方法が良いと思うよ。各地方選手のモチベーションにもなると思うよ。地方が遮られていればいっこうにレベルは上がらない。九州大学との試合で1点差で勝った中京大学が関学から3本取れたのも良かったと思うよ。(内1本はキックオフリターンだったけどね。)関西リーグ経験者から。
@yami676
私は地方リーグ出身ですが、同じ意見です。
選手側もスキルやフィジカルに差がある事は分かっているでしょうが、関東・関西のトップクラスのチームと試合ができるというのはモチベーションの向上につながるでしょうし、その差をどうにかして埋めるかを考えるのは学生スポーツの本分なのではと思います。
また、このような形で地方リーグ以外の方から観る目が増えることによって、Xリーグからの勧誘が増えるかもしれませんし、大学側が力を入れる価値があると思えば資金援助も増えるかもしれません。(国立大学だと難しいかもしれませんが、、、)
これを期にOB・OGからの寄付も増えるかもしれませんしね。
私は引退してから結構経つので憶測ばかりですが、この制度を続ける意義はあると思いますよ。
同じく関西リーグ経験者としてはこの方法が良いと思う。
当時は大学選手権がない時代で九州大学と岡山大学と対戦したことあるけどポテンシャルある選手が多かった。時間かけて地方でも盛りあがれば必ず日本全体のレベルアップになる。