【大学野球】右投げ左軸の抜け!腰痛を改善する股割り開脚前屈のやり方!投球動作の連動性を向上する股関節の運動療法|三重県桑名市多度町えにし治療院スポーツ整体パーソナルトレーニング

大学野球

運動軸を調整して左右の股関節を均等にする股割り開脚前屈の動画。投手、右投げ左軸抜け、腰痛。投球動作の連動性を向上する方法。膝関節内側側副靭帯損傷、肩痛、鼻骨骨折。

professional streching

【施術】
パーソナルトレーニング
⇒ http://sinbu.info/category8.html
構造動作トレーニング講座・股割り教室
⇒ http://sinbu.info/category7.html


開脚前屈の筋力トレーニングの方法を紹介しました。腸腰筋を出力できる状態にして股関節の可動域を拡大、柔軟性・動きの質を高める方法で完全攻略をめざしましょう!

牧神の蹄トレーニング方法https://youtu.be/xxWxPStyvtc?si=sessS5rB9tftCi6k

*プロフィール*
中村考宏/三重県桑名市えにし治療院著書「骨盤おこしで身体が目覚める」(春秋社)趾でカラダが変わる(日貿出版社)他http://sinbu.info/

腸腰筋(寛骨内筋)について腸腰筋は「腸骨筋」「大腰筋」「小腰筋」という3つの筋肉に区分されます。これらを総称して腸腰筋と呼ばれています。腸腰筋は体幹と下肢をつなぐ筋肉であり、骨盤を前傾してパワースタンスをとる(骨盤前傾)、太ももを引き上げる(股関節屈曲、外旋)作用がありランニング、スポーツ競技動作に重要な筋肉です。

#股関節#猫背 #運動軸
#ストレッチ #重心移動#筋トレ #大腰筋#腸腰筋
#180度開脚#筋力トレーニング#ハムストリングス

コメント

タイトルとURLをコピーしました