片岡篤史が日本ハム▶︎阪神移籍で受けた衝撃と 現役選手の最新トレーニング事情【バッターズバイブル】

日本ハム

【参考】NPBが発表しているリーグ別の入場者数は下記になります。
1994年 セ・リーグ:13,140,000人  パ・リーグ: 9,560,000人
2024年 セ・リーグ:14,617,824人  パ・リーグ:12,063,891人

▼片岡さんのYouTubeチャンネルはこちら▼

▼これまでのバッターズバイブルはこちら▼

00:00 松坂大輔デビュー戦での空振りをあらためて聞く
01:33 同じ東京でも別世界 90年代プロ野球のセ・パ格差
04:33 プロ野球界を彩った 個性あふれる名将たちを語る
06:19 「まるで暗闇から新宿」阪神移籍で受けた衝撃
08:02 阪神優勝に湧き上がる大阪の熱気 選手の反応は…
10:58 歓声もヤジも届く ファンが近いセ・リーグの球場
13:00 東京時代のOB片岡に聞く 北海道移転後の日本ハム
14:01 オフもすごかった 鉄人・金本知憲のトレーニング
16:52 なぜ当時ウエイトトレーニングを取り入れなかったのか
19:50 「技術以上にフィジカル」現在のトレーニング事情

#プロ野球 #阪神タイガース #日本ハムファイターズ

●X(旧Twitter)

●Instagram
https://instagram.com/atsuyafuruta?igshid=1qp70xr01hq90

●書籍の案内
[フルタの方程式(DVD付)]
https://amzn.to/2PUFepF

[フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
https://amzn.to/3ek6HKK

コメント

  1. マジでトーク上手いなw

  2. 18:28
    あんた30本超えた年3割以上打ってるんですが

  3. 何でかわからないけど野球となると方言きつく言葉もきつくなってしまうんだよねぇ❤不思議w

  4. 東京の日ハム時代と北海道の日ハム時代に分けられてる(笑)

  5. 乱闘見たいな〜。
    巨人の川相さんヒップアタックみたいな時あったな。

  6. 片岡さんプロの時は厳しい顔のイメージでしたが、朗らかな方ですね。

  7. そう考えたらあの時代でめちゃくちゃ筋トレさせてた池田高校とか最先端すぎやん

  8. 自分は体が小さかったので、負けん気だけでやってきたなあ。年取って負けん気減って、あっというまに若いときの体力貯金がなくなりました。

  9. 自分もお三方の黄金時代を見てきましたが、プロ野球で最初に身体に注目したのは、イチロー、清原、金本選手だったと思います。
    やり方や結果は三者三様でしたが、この方たちから時代が変わった。

  10. ATMの話は初耳www

  11. ハム時代の片岡さんは簡単にアウトにならなかった。
    常に出塁してたイメージ。
    サードも上手かったし送球ミスしてる所なんて一度も見たこと無い。

  12. 知らなかったけど最高出塁率.435ってえぐいな

  13. しかし古くは金村,パンチ,そして片岡と本当にトークの上手な選手がいたあの頃のプロ野球は面白かったし今でも大好きです!

  14. 片岡おもろいわぁ

タイトルとURLをコピーしました