日本ハム北海道限定チャンステーマから全国解禁されたジンギスカンです。
英語表記について、原曲のルーツであるドイツ語表記とは綴りが異なりますが、
発表時の応援団HPでも英語表記の方で記載されていたので、許容範囲ということで。
北海道日本ハムファイターズ ジンギスカン(チャンステーマ) [MIDI]

日本ハム北海道限定チャンステーマから全国解禁されたジンギスカンです。
英語表記について、原曲のルーツであるドイツ語表記とは綴りが異なりますが、
発表時の応援団HPでも英語表記の方で記載されていたので、許容範囲ということで。
コメント
ワイ、大谷に打たれた記憶が蘇り悶絶
でもこれ球場で歌ったらめっちゃ楽しそうよなあ
陽岱鋼のイメージ
お前…?
???「不適切」
殺ド時代の打て!のシャウトがどんどん増えてく感じ好きだった
大谷のイメージしかない
ジンギスカンお披露目初戦に現地でした
当時は火力不足が否めない打線だったので、「ワハハハーって笑ってられねえよ」って感じになって「いけいけー」「おせおせー」に変わったと記憶してますね
別に黒歴史というほどではない気もしますし、今では笑い話ですw
どちらかと言うと神村学園の方がイメージ強い
0:02 ウッ!ハッ!のオンパレードで吹いたw
確か超初期の頃は「いけいけー!!」「おせおせー!!」のところが「ワハハハー」だった気がする
動画全部見てないんか?
10年以上前の日ハムのチャンテと言ったらこれか男女で分かれるチキチキバンバンのイメージだった
これ歌ってて楽しかった
打て×4の座席ごとのパート分けは分かりづらくて誰も正しく歌えてる人いなかったから、男女のパート分けに変更したのは英断だと思う
列で分けてたやつね笑笑
クソ分かりづらかった
これかっこよくて好き
0:26 お前が死ぬんやで〜
ドイツ人がモンゴルについて歌った音楽を日本の北海道にあるプロ野球チームがチャンステーマに使ってるってもう訳わかんねぇな()
日本の千葉(と滋賀と福岡)のチームが使ってたロシアについてのドイツ人の曲もあったりするしなぁ、その曲に関してはイギリスでプレーするノルウェー人の歌になってたりもするが
某掲示板のバスケとバドミントン漫画を好きなプロ野球選手とJリーガーのファンスレを思い出した