村上対策、大竹対策、そして伊原対策も必要になってきました。
カープキラーが増殖する中、どういう手が打てるのか・・・。
打線ですねえ・・・。
とにかく打線。
カープ打線が全く燃え上がりません。
交流戦までに打開策を見つけねば・・・
<お願い>
これまでも何度かお願いしていましたが、ルールというかお願いとして、「コメントの連投」は控えていただきたく思っております。
理由としては「荒らし防止」など、いろいろありますが、基本的に連投コメントに対しては[①返信しない][②酷いものは削除]などの対応とさせていただいております(もちろん例外もあります)。
また、特定の選手への度を超えた批判、暴言、他の方への非難などをされる方に対しては[③表示しない]措置を取らせていただいております。
コミュニティを円滑かつ、雰囲気良く作り上げていきたいためなので、ご了承ください。
※夢のコラボ動画!!!
2025カープレギュラー予想ドラフト 前編
中編はこちら (妖怪酒場さん)
↓↓↓
後編はこちら (ktさん)
↓↓↓
きたへふ おおの かわくち つた゛
(※原本のスポナビブログはもう閉鎖となっております)
http://carp1950.blog.fc2.com/
http://blog.livedoor.jp/carp1950/
カープ女子 CAORUの妖怪酒場
https://www.youtube.com/@%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E5%A5%B3%E5%AD%90CAORU
kt【広島カープ】
https://www.youtube.com/@hiroshimacarp
#プロ野球 #広島東洋カープ #CARP #北別府学 #山本浩二 #前田健太
コメント
きたへふさん、今晩は。このカード始まる前に、きたへふさんが言っていた「やらかしちゃうかも」が現実に
なってしまいましたねW 結果的に貯金わずか1での交流戦突入。その事より心配なのは、全く打線が打てなく
なった事ですよね。このカードのホームで3タテの原因は打てなかった事に尽きます。僅差の1・2戦を含めて
点差以上に完敗でした..。それと2戦目のスタメンが象徴する様に完全に首脳陣が苦手投手陣にビビっていて、
迷走している感が滲み出ていた3連戦だったと感じました。
この試合は森が課題の立ち上がり克服できずも、その後は良くなり、5回も良く切り抜けましたね。QSにも
なって森は責められませんよね。7回の島内は完璧。塹江も2死まで簡単に抑えましたが中野に打たれてから
途端に変わってしまいましたね。(そりゃ金石さんも怒るわ)今季初登板の長谷部は、全くいいところなしでした。
打線はほぼ、いいところなく、唯一7回のチャンスで点が取れていれば展開が変わっていた事でしょう。ここで
佐々木泰が打ってくれれば、一気に盛り上がったでしょうが、現時点では格の違いを見せつけられました。
続く野間は代打の切り札ではなくなってきていますよね。最近の打席を見れば一目瞭然で勿論、結果も出ていない。
個人的には、ここは秋山でしょうと思った場面でした。とにかく、この試合はこの7回のみで、あとは全く打て
ませんでした。ルーキー相手に。。。伊原は良い投手である事は確かですがルーキーです。その相手に前回同様、
完璧に抑えられました。また一人カープキラーを生み出してしまいましたね。この3連戦の村上、大竹と毎回、
同じ投手に翻弄されています。このままでは、この3人が登板してきたら毎回、3タテを食らいますよ。。。
それにしても天敵を作り過ぎですよ。。。本当にどうにかできないものでしょうか。苦手投手の共通点は緩急を使う
のが上手く、ふいにクイックを使ったり、ゆったりと投げたりとリズムを変えてくる、投球スタイルにも緩急を
交えてくる。そんな投手達だと思います。ですので、この辺りの対策を講じなければ、いつまでも、やられ続ける
のではと思います。
明日からの交流戦は最悪の形、チーム状態で迎える事になってしまいました。(折角、完全形の打線になったのに)
ここは逆に切り替えて、開き直るくらいの気持ちで交流戦を戦ってほしいです。
打線が沈黙すると投手陣も苦しむんですよね。
結局お互いがお互いを意識し、どっちも転んでしまう。
そうならないように舵取りをするのが首脳陣ということになりますが、策もあるのかないのか、起用も少し空回り。
それこそ今が「我慢」の時期なのかもしれません。(・_・;)
大竹は今シーズン、中日と広島に2試合ずつ先発して対中日防御率5.40、対広島防御率1.23。中日の映像を見まくるしか攻略法はないような気がします。阪神戦は1カ月ないので、早く対策を!
中日も打線はそこまででもないんですけどね。(;´Д`)
2番菊池はさすがに無理がある。規定ワースト2位の出塁率の選手を上位に置いたらあかんて。
「強打の2番」の考え方がなく、「バントの2番」の使い方をしようとするので、そうなると菊池が適任なのかと。(・_・;)
佐々木は打てなくても経験になり成長すると思います。矢野も小園もそう。若手には我慢が必要。打てないベテランはバックアップに回すべきと思います。打順や守備位置コロコロしてたらスペシャリスト育ちません。
たしかに若い選手は経験を積むことが大切ですよね。
もう2000本や200勝は諦めるしかないのかな・・・。(>Д<;)
伊原にはすでに3勝献上。
大竹もこの3年まったく攻略できない。
中日・柳、ヤクルト・小川にもやられてる印象がある。
同じ投手相手に何年手こずってるのか…。
打撃コーチに批判が集まるが、スコアラーにも問題あるように感じます。
正直いい加減にしてらもらいたいです。
どういう解析をしているか気になりますよね。(・_・;)
打順を固定しない。前日打たれたピッチャーをシリアスな展開の時に使う。新井さんか藤井さんが決めてるかはわかりませんが、勝つ野球をしてないのは素人でも分かりますね。名将と言える監督(緒方監督)なら情で野球をしないですからね。あの星野監督も感情をあらわにしていましたが情で野球はしていなかったです。まぁ去年に比べるとピッチャーの替え時は早くなったと思います。
軸を決めきれていないのか、おかしな決め方をしているのか。
動かしてほしくない時に変に動かしますからね。(・_・;)
@@carpblog.kitahehu-o-k-t昨日、ノムケンさんのYouTubeライブで、打順を固定しないから繋がらないと質問したら、ノムケンさんも同感だって言われてました。
週間ベースボールは二度とカープ特集はやらないでほしい。
本当にそう思います。(`・ω・´)
同じ投手に何回もやられるのって単純に考えて実力がないだけだと思いますよ。
プロとしてはとても恥ずかしいことだと思います。
勝ったり負けたりがプロなんですけどねえ・・・。(´-∀-`;)
同じ負けるのでも2点差のままで8回裏を迎え、登板過多の石井や岩崎を出させて負けた方が実りがありました。交流戦でそのつけが出て落ちてくれればという意味です。カープは中4日の森浦ハーン栗林を温存する意味はなかったと思います。塹江は連投-休み-登板-休み-登板と微妙に疲れが残っていたかもしれませんし、そのつけは15球以上投げて出てくるような気がします。佐藤には粘られ8球目(21球目)をホームラン、痛かったですね。
2点差を保てれば9回裏にまで可能性が継続するわけで、このあたりのリリーフの使い方が不器用ですよね。
「はいはい、ビハインドは岡本や鈴木、塹江なんだろ。これでいいんだろ」みたいな起用が続いていて、どうにももどかしいです。(・_・;)
今年はなかなか点が入らないですねえ・・・。(´・ω・`)
きたへふ様
お疲れ様です
やはり、層が厚くなったとはいえ、CARPには4番目の打者とローテーションピッチャーしかいないということが昨年同様ですね。
CARPには4番打者とエースが不在ということが露呈しました。
最後のエースがマ黒田、
最後の4番打者が誠也ということか。要は責任をひとりで背負えるかという話、佐々木はそうなって欲しいし、なれるポテンシャルはあります。
森は脱力投法をまだしっかりマスター出来てませんね、まあまだまだ仕方ないが。
やはり、4番打者は見下ろし感が
ないとね、チーム内でいくら4番だと言っても関係ない。
内田らがまだ時間がかかりそうなだけに、佐々木にはどうしても期待してしまいます。(・_・;)
末包はやっぱり突き抜けられないか・・・。
もうすぐ30だもんなあ・・・。(泣)
斉藤優汰と常廣も、なかなかエースに近づいてもいませんね。
全く内容のない試合
球場で3連戦見てたら
もう見に行きたくなるだろうな
打撃が悪いのは、昨年散々とわかっているのに、打撃コーチを替えない姿勢が、この結果です。
自分のシーズン前の予想は最高4位ですので、ほぼ合ってるのが
残念すぎます
盛り上がりが少ない中での、2時間~3時間は苦痛ですからね。(・_・;)
ましてや相手は盛り上がっているという中で。
新井が未だに言い続けてるのが、「若手が育って来ていて層が厚い」「絶対的守護神は栗林」!若手で安定して活躍してるのは誰や?投打共におらへんやん。西川が抜けた時も九里が抜けた時も、見合う選手の補強はしなかった。理由は上記のように、若手選手で補えると考えてるから。今の状況になったのは、この新井の思い込みが最大の理由。変わらないと優勝なんてあり得ないだろ。
若手が揃ってきてはいますが、1軍での経験がなさすぎて、実際に上に上がってきても簡単に抑えられることが多いです。
佐々木泰はまだ頑張っている方ですが、仮に貴浩やら前川が1軍にいたとして打てているかは微妙なところです。(・_・;)
カープは足を上げてタイミングを取る打者が多いからタイミングを外してくる投手に弱い、って去年ぐらいに誰か解説者が言ってた気がします。
もしそうなら摺り足打法にして、大きいのは減るかもしれませんが、とりあえず塁に出て引っかき回せばいいのにと思いました。
なるほど。!∑(゜∀゜)
たしかに足上げ打法はタイミングを外されやすいですね。
でも、なかなか変えられないのが難しいところですよねえ・・・。
不器用というか。
阪神との差は、精神力(集中力)の差のように感じた。技術、体力の向上が中心になっているのかな。
ワクワクしないのは、これが無いから。広商野球を勉強してみては?
点差があると、「追いつくぞ!」ではなく「まずい・・・」というような空気になりますよね。(;´Д`)