【プロ野球応援歌】 東北楽天ゴールデンイーグルス 2015年シーズン版 背番号順応援歌メドレー 【MIDI】

楽天

また背番号順応援歌メドレーの投稿が2週間空いてしまった・・・スミマセンm(_ _)m
断じて東日本大震災から10年が経過した後を狙って投稿しようと思った訳じゃございません。
結果的にそうなっちゃいました、単なる偶然です。
(本当は土曜日の夜に投稿したかったけど間に合わず・・・orz)

という訳で今回は、
2015年シーズンの東北楽天ゴールデンイーグルスの背番号順応援歌メドレーです。
このシーズンは前年度から監督代行を務めていた、デーブ大久保さんこと
大久保博元さんが正式に監督に就任。
しかし成績は凄惨たるもので、あろう事か三木谷浩史オーナーの現場介入を許したり、
その結果オバQさんこと打撃コーチの田代富雄さんがシーズン途中に退団したり、
チームも30近い借金をこしらえての最下位。酷いシーズンとなりました。
故障者も続出したりしてシーズン中に球場でお祓いをしたりしてましたw
シーズン最終戦での退任挨拶で、後の「肉蔵でーぶ」の宣伝をした事も話題になりましたね。笑

この頃の応援歌、特に中川と岩崎の応援歌って西武っぽいですねw
中川の応援歌はボカチカに、岩崎の応援歌は平尾の3曲目に似てます。
ペーニャの応援歌はウィーラーに流用されたのは有名ですが、
曲後半は正式にはアカペラで歌う部分、
これがペーニャの頃はトランペット演奏が入る事も多かったですね。
ウィーラーに流用されてからは、完全にアカペラのみになりました。

あ、ちなみにゴッツ(後藤光尊)は移籍初年度ではないんですが、
前所属のオリックスでは屋外球場限定ではあるものの応援歌交互演奏だったので、
コールの部分で1曲目の応援歌を流しています。笑
それと銀次の応援歌、2012年に新たに作られましたが、
初めて聴いた時「打て!銀次!」ではなく「宇部!銀次!(入団時の本名)」
と言ってると思ってたのが懐かしいです(笑)
そういえばその銀次の応援歌、「打て!銀次!」の前に「そーれ!」入れてなかったですね。笑
まぁこの頃はまだ正式じゃなかったから良いか・・・。
チャンスver.ができた2017年シーズン以降はちゃんと入れようと思います。

オープニングテーマ→0 森山周→3 ギャビー・サンチェス→4 後藤光尊→5 牧田明久→6 藤田一也→7 松井稼頭央 (松井和夫)→23 聖澤諒→27 岡島豪郎→32 枡田慎太郎→33

コメント

  1. この時の楽天の応援歌は良かったなー。特に伊志嶺が好き。あとは松井後藤森山聖澤西田サンチェスとかこの時はないけどこれの次の年に作られた福田とか

    • コメントありがとうございます!
      ですね、自分もこの頃の楽天の応援歌が正直好きです。
      伊志嶺や福田、あと西田辺りは原曲がある応援歌でしたね。

  2. 流用とかまとめ(ver.1.0)

    オープニングテーマ(歌詞変更後)
    森山周
    サンチェス
    後藤光尊(実は結構好きな応援歌)
    牧田和久
    牧田和久
    藤田一也
    藤田一也1
    松井稼頭央
    聖澤諒(快速ランナー)
    岡島豪郎1(歌詞変更後)
    枡田慎太郎
    銀次1(宮城県仙台市銀次さん)
    島内宏明1
    嶋基宏1(何故出した…)
    ペーニャ(→ウィーラー1)
    ペーニャ(→ウィーラー1)
    伊志嶺忠(メロディ変更前)
    西田哲朗
    中川大志
    岩﨑達郎
    (憲史→)代打テーマ
    汎用テーマA
    汎用テーマB
    (ガルシア→マギー→ボウカー→)外国人選手汎用テーマ
    投手テーマ
    安打出塁・イニング開始テーマ
    得点&勝利テーマ(羽ばたけイーグルス)

    西田の漢字間違えてないの流石です!
    どこか間違えてる気がする…

    • いつもコメントならびに流用遍歴ありがとうございます♪
      選手名の漢字は、結構気を遣うようにしてます(^_^;)笑
      個人的に、自分自身本名の漢字間違えられがちだったりするのもあるかも(←
      何度か間違えて書き出し直した経験もあります(笑)

  3. コメントありがとうございます!
    育英より弱い、言われてましたね。つくづく酷い言われよう・・・。笑
    まぁでも平沢大河に佐藤世那、郡司裕也までいましたから、
    当時の育英は確かに強かった・・・。
    福田の応援歌は、翌2016年シーズンに作られました!
    でも、応援歌ができた途端にパッタリ出なくなってしまいましたねorz

  4. なるほど~、そうなんですね!
    確かに、近年のドラフト戦略は見事ですものね。

    ただ端から見ていると、そういった球団の功労者や
    地元のホープの選手達(嶋や西巻等)が切られてしまっているのが、
    何だかやるせないなぁと思ってしまいます。。。
    楽天ファンの方はどう感じられてるのかなぁと気になったりしてます。

  5. 確かにプロ野球選手は試合に出る事が何より大切ではありますね。
    しかし嶋に関しては放出する前シーズンまで100試合以上出場していて、
    台頭してきた太田も1年目は50試合ちょっとの出場のみだったので、
    その段階で嶋を見限り冷たくあしらったのは早合点だったんじゃないかなとは思いますね。
    結果現在チーム一のベテラン捕手は5年目の足立って状態ですし、
    若手達に伝えられるノウハウ面も辛そうです。
    西巻に関しても、高卒1年目に一軍で25試合77打席も経験した選手を2年で切るのはなぁと思いました。

    まぁ何にしても、一久が監督になって今のチームを回した結果、
    シーズン終了時にどのような成績になるかが、
    これまでの球団運営が正しかったか否かに懸かってくるのかなって気はしますね
    (平石監督更迭の件も含めて)。

  6. 嶋は楽天一筋でいてくれると思ってたのに…(泣)なんでフロントは契約を切ったのか…

    • いつもコメントありがとうございます♪
      嶋は球団にしっかり意見を言える選手でしたからね。
      イエスマン以外を忌み嫌う三木谷や一久にとっては煙たい存在だったのでしょう。
      でもあんな風に功労者を扱ってしまっては、
      いずれ楽天を代表する選手は残らなくなるなと思いますね・・・。

  7. こっちと2005どっちの方が暗黒なんだろ

    • コメントありがとうございます!
      正直、自分的にはブッチギリでこのシーズンかなと・・・。
      2005年は何と言っても球団創設初年度ですし、
      不公平な分配ドラフトで有力選手がみんなオリックスに獲られて、
      (言い方悪いですが)残り物の選手や他球団のベテラン選手の寄せ集め集団でしたから、
      殆ど勝てなくても仕方なかったと思います。
      むしろたった4年後に2位に入って、
      更4年後に日本一になるんですから、凄いと思いますよ!

  8. ほんとこの年暗黒で、打線が打てず、投手陣も則本だけがニ桁でよく二桁いけたなぁって感じですね。数年後CSにいくくらい強くなりましたね。

    • コメントありがとうございます♪
      本当そんな感じでしたよねぇ・・・。
      個人的には中川がマシソンから打ったサヨナラホームランは最高でしたが、
      それ以外はあんまり印象に残って無いです正直。。。

タイトルとURLをコピーしました