ヤクルト低迷期を支えたエース・尾花高夫投手。425試合登板・通算112勝、押し出し四球ゼロの日本記録を樹立し、引退後も各球団で投手コーチや監督として活躍。伝説の投手人生を振り返ります。
当時リアルタイムで観ていた世代の方はもちろん、知らなかった若い世代の方にも、
“あの時代の野球が、どれだけ熱かったのか”を届けていきます。
ぜひコメントで、あなたの記憶も聞かせてください。
また、よろしければチャンネル登録と高評価していただけると励みになります。
http://www.youtube.com/channel/UCQhoXJpNPSzHQDAi-OeH4WA?sub_confirmation=1
#昭和プロ野球
#懐かしのプロ野球
#尾花高夫
#ヤクルトスワローズ
#PL学園
#プロ野球レジェンド
#投手コーチ
#NPB記録
#黄金時代の礎
#プロ野球史
#投球回日本記録
【チャプタ】
00:00 孤高のエース誕生
00:10 コーチとしての新たな顔
00:20 記録に刻まれた男
00:42 PL学園の怪腕
01:03 社会人での試練
01:27 無名からプロの扉へ
01:59 ルーキーの第一歩
02:19 先発定着への挑戦
02:54 エースの座を奪う
03:19 驚異の珍記録
03:40 オールスターの輝き
04:06 最多敗戦の重圧
04:31 鉄腕イニングイーター
04:51 開幕投手の誇り
05:01 通算100勝への道
05:12 引退前夜の葛藤
05:32 有終のマウンド
05:50 苦闘が生んだ伝説
06:25 黄金時代への布石
06:37 ロッテでの再出発
06:58 ヤクルト復帰の真価
07:14 ダイエーで掴んだ信頼
07:28 巨人投手陣再建の奇跡
07:51 横浜監督としての挑戦
08:17 指導者としての第二章
08:31 二軍で若手を育てる今
08:38 優勝なきエースの宿命
08:48 ファンの胸を熱くした投球
09:08 物語のフィナーレ
コメント
うん、確かに負けが多かった印象があるな。
でも大好きな投手だった。いつだったか巨人戦で勝利して、うれしさのあまりスタンドにグローブを投げ込んでた(笑)
押し出し無し2000イニング以上は凄すぎますね。1980年代にヤクルトのエースとしてチームの低迷期の救世主的な活躍していたのが懐かしいです。
80年は巨人ファンはイライラの連続、1点差負けが多いのと、ヤクルトに弱い、特に尾花に弱かった、尾花に脱帽なんて見出しの新聞もあった!
200イニングは当時の規定投球回数の二倍近く。そんなに投げていたのは驚きです。下半身の強化の賜物ですね。
人の縁も恵まれていたことが、引退後の人生に良い影響をもたらしたと思います。根本陸夫さん、広岡達朗さん、野村克也さん、王貞治さんといづれも野球界の重要人物です。
押し出しを!出した事ないまじかあ!すごすぎる
ヤクルトの監督って話は何故かでないよね。
コーチや二軍監督みたいに育成が得意なのかな?
二桁敗戦と勝ち星が逆なら150は勝てたかもしれない恵まれなかった投手 監督しては横浜の暗黒時代で打つ手がはまらず解任されたがコーチとしては有能だった方
地味な選手。性格は抜群。
まだやれそうだったのに潔い引退だった。
結果論だがもう1年だけ現役をやってたら優勝の場に立ち会えたのに。
尾花・松岡・梶間
実力あるのにヤクルトが弱すぎた
他所なら松岡は200勝できただろう