ファイターズは7月7日、千葉県鎌ケ谷市にある2軍の本拠地を、道内に移転する意向であることを正式に発表しました。
北海道日本ハムファイターズ 栗山英樹CBO
「きょう非常にわれわれにとっても大きな意味のある発表をさせていただきたい。本当の意味で育成をできる拠点を、この北海道に作らせてもらいたい」
道民 60代男性
「やっぱり近い方がいい。2軍選手の顔を覚えられるから、1軍に上がったとき楽しみになるし」
道民 30代女性
「娘がいるので、一緒に行きたい」
誘致に前向きな姿勢を示す自治体では、早くも歓迎ムードです。
恵庭駅通商店街振興組合 行澤勇 理事長
「(どのくらい来てほしい?)力いっぱい、来てほしい。(誘致を)今やらなかったら、かなり難しくなってくるのかなと」
ファイターズの2軍本拠地は、北海道のどのマチにやってくるのか?5年後の開業を目指す、新たな拠点を深掘り取材します。
北海道日本ハムファイターズ 栗山英樹CBO
「北海道の皆さんがファイターズの選手をこれまで育ててもらったように、今度は若い選手をしっかりと地域とともに、一緒に育てていきたい」
「どこにもない世界一の施設を作るというお願いをします」
新たな2軍の本拠地には、メインスタジアムや練習用のサブグラウンド、選手寮などの野球関連施設のほか、周辺には商業施設や住宅、宿泊施設などの建設が検討されています。
移転先としては、新千歳空港やエスコンフィールド北海道へのアクセスを重視した札幌圏を想定。
すでに札幌市・北広島市・恵庭市・江別市・千歳市・苫小牧市の6つの自治体と情報交換を始めていて、2027年ごろまでに計画を固め、2030年の開業を目指します。
堀内大輝アナウンサー
「立地面で、例えばJRに近いところなのか。そういった具体的な場所などの想定、現段階で教えていただけることがあればお願いします」
ファイターズ スポーツ&エンターテイメント 開発本部 小林兼
コメント
他の球団からしたら大迷惑
空港がある帯広が再候補らしいね
もうひとホリって堀が2人出てくるのかと思ったけど、本当にそうだった笑
地目変更できるってそれは農業委員会が決めることじゃないのか
農業委員会も一丸となって協力してくれるよってことなのかしら
自治体負担が少なければいいが、多い時は反対するのでは?
地図で見たけど、恵庭には宿泊施設かなり少ないよね?バス網もコミュニティバスだけだし。その辺のインフラどうするんだろう。恵庭駅直近にコンビニもない。都市設計うまく行ってないように見えるが、北海道はクルマ社会だから鉄道はどうでもいいのかな?苫小牧市を推してる意見があるけど、雪が少ないみたいだからそっちの方が良いのかも…
球団は選手、職員に
どこまで、出来ますかね?
住民票の移転、住居と、どうなんでしょう?
流石にアレだけファイターズを虐げた、札幌市は候補地から外れるでしょうね!
日本ハム球団は初代オーナー大社義規氏の道楽球団。
つい最近まで信じて止まなかったが、新球場を創ってスポーツビジネスに一石を投じた。
その流れでの地域興しと一体となった二軍施設構築と言った新たな挑戦。
素晴らしいの一語に尽きる。
千歳は難しいんじゃない。航空機、特に戦闘機の爆音で。住宅建築に防音補助があるくらいだよね。
Jリーグこれ見習ってね
交通機関がしっかりしてるとこにしてほしい
エスコンも行きにくい、、
2軍同士の試合やるのは大変そうと思いましたが発表した以上は話まとまったのかな。
JRの路線を考えると、江別推しではあるが厳しいかな・・・。温泉よって帰れるから個人的には最高なんだが。
北海道に2軍が来ることは日ハムの選手には素晴らしいことなんだけど、一方でイースタンに所属する他チームはどうなるんだろうと思う。他の球団の負担を考えると2軍を更に細分化して各球団の負担を減らす方向にしていかないと北海道への移動費が各球団への負担が増すわけだから当然削れるところということで人件費が節約対象となって選手の契約がきびしくなるのかな・・・と思う。これは、コンサドーレの経営の例を見ればわかると思う(年間18回も本土と往復していたら他チームより移動費が増えるのは当然)。
これは、ロッテの木更津移籍にも繋がる事でもあるんだが各球団が移動ゲームしにくいところに移転することは怪我のリスクを高めるだけで選手ファーストにもならない。いっそのこと、2軍はもっとリーグを細分化して移動距離を少なくて済むようにした方がよいのではと思ってしまう。
栗山